矯正ブログ一覧
矯正治療で抜歯が必要なのはなぜ?非抜歯の条件は?
■矯正治療で抜歯が必要なのはなぜ?非抜歯の条件は? 歯並びの治療では、健康な歯を抜かなければならなくなることがあります。これを専門的には「便宜抜歯(べんぎばっし)」と呼び、虫歯にもなっていない歯を抜くことに強い抵抗を感じる方も少なくありません。今回はそんな矯正治療で必要となる抜歯について、詳しく解説します。 ▼歯並びが悪くなる原因 日本人 …
歯列矯正と歯ぎしりの治療のマウスピースは違う?
■歯列矯正と歯ぎしりの治療のマウスピースは違う? 歯科治療と用いる“マウスピース”には、いくつかの種類があります。その中でも一般的に良く知られているのは歯列矯正用のマウスピースですね。インビザラインに代表される矯正用マウスピースは、日本でもかなり有名になりましたが、歯ぎしりの治療で使うマウスピースとはどのような違いがあるのか気になりますよね。 ▼ …
全顎矯正と部分矯正の違いは?
■全顎矯正と部分矯正の違いは? 歯並びの乱れを細かく整えていく“歯列矯正”は、全顎(全体)矯正と部分矯正の2つに大きく分けることができます。今回はそんな全体矯正と部分矯正の違いについてわかりやすく解説します。 ▼全体矯正について 全顎(全体)矯正とは、文字通り上下の顎全体が対象となる矯正治療で、こちらの方が部分矯正よりも一般的といえます。 …
インビザライン後の後戻りとリテーナーについて
■インビザライン後の後戻りとリテーナーについて 矯正の治療法を選択する際、後戻りのリスクや使用するリテーナーの種類について気になる方もいらっしゃることでしょう。とくに歯の移動を快適に進められるインビザラインは、後戻りのリスクが高そうで心配かもしれませんね。 ▼後戻りのリスクはワイヤー矯正と変わらない? まったく同じ症例であれば、矯正後の後 …
歯並びが悪くなる原因とは?
■歯並びが悪くなる原因とは? 歯並びにはたくさんの種類があるように、歯列不正・不正咬合の原因もひとつではありません。今回はそんな歯並びが悪くなる原因について詳しくご説明します。 ▼骨の大きさ・バランスの異常 歯並びが悪くなる原因として、最もわかりやすいのは骨格の異常です。例えば、下の顎の骨が相対的に大きいと受け口になりますよね。逆に上の顎 …
矯正治療以外で歯並びを改善する方法はある?
■矯正治療以外で歯並びを改善する方法はある? 私たちは、いろいろな体の部位にコンプレックスを抱くことがあり、努力によって改善したいと望むものです。それが「太っている」といったような、運動や食事制限によって改善できるコンプレックスであれば、努力のしようもありますが、歯並びの乱れとなると話は変わります。そこで今回は、歯並びを改善する方法について、矯正治療以外 …
矯正治療で気になる痛み・生活への影響について
■矯正治療で気になる痛み・生活への影響について 矯正治療に関心のある人は、SNSなどで矯正経験者の感想などを検索していることかと思います。その際、よく目にするのが「矯正は痛い」「矯正は辛い」といったネガティブな記載なので、自分が頑張れるのか不安になっている方も多いことでしょう。そこで今回は矯正治療で気になる痛みや日常生活への影響について、包み隠さずはっき …